お知らせ
- 25
画像貼り付けボタンの修正について
- 2013年02月25日|
- お知らせ
いつもブログをご利用いただきありがとうございます。
「記事を書く」画面の画像貼り付けボタンをクリックした場合の位置指定に、設定値と食い違う不具合があり、修正を行いました。
ブログ開設後、一度も投稿設定で画像貼り付けの設定を変更されてない場合は「左寄せ」に設定されております。
ブログ開設後、一度も投稿設定で画像貼り付けの設定を変更されてない場合は「左寄せ」に設定されております。
画像横にテキストを回り込ませたくない場合は、誠にお手数ではございますが、下記の手順にて設定の変更をお願いいたします。
- ブログ管理画面 > ブログ設定 > 投稿設定 を開く
- 画像の回り込み部分の「回り込みなし」にチェック
- 下方の「設定する」ボタンをクリック
また、画像貼り付け時の標準設定は「右よせ」「中央配置」をにも変更可能ですのでどうぞご活用ください。
- 11
「NAVERまとめ」ブログパーツの表示内容変更のお知らせ
- 2012年10月11日|
- お知らせ
この度、ブログで提供しておりました「NAVERまとめ」ブログパーツ機能が一部変更になりました。
※なお、この変更は「NAVERまとめ」の機能見直しに伴うものになります。
以降は表示データの内容の選択ができなくなります。
現在任意の項目をご指定いただいている場合でも、『注目まとめ』が表示されるようになります。

ユーザーのみなさまにはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
今後ともブログをよろしくお願いいたします。
- 19
「NAVERまとめ」挿入機能終了のお知らせ
- 2012年09月19日|
- お知らせ
この度、ブログで提供しておりました「NAVERまとめ」挿入機能を終了させていただくこととなりました。なお、この終了は「NAVERまとめ」の機能見直しに伴うものであり、詳細な背景についてはこちらに記載されております。
1. 機能終了日
2012年9月26日(予定)
2. 概要
現在、記事投稿画面内に設置しております「NAVERまとめ」挿入ボタンが撤去されます。

※ 既にNAVERまとめが挿入されているブログへの暫定対応
サービス終了日以降はまとめの内容に代わって、下部イメージのとおりタイトルと説明文、当該まとめページへのリンクが表示されるようになります。(利用状況に応じて随時対応は終了されます)

ユーザーのみなさまにはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
本機能は終了いたしますが、他の機能追加などにより引き続き利便性向上に努めてまいります。
今後ともブログをよろしくお願いいたします。
- 17
スマートフォン版ブログの仕様変更について
- 2012年08月17日|
- お知らせ
(livedoor Blogご利用の皆様にはすでにご案内済みの内容です。)
ブログのスマートフォン版の表示について、以下のように仕様を変更いたします。
・ フリーエリア・画像アイテムの外部リンクの制限(8/20より)
・ 記事内に独自に記述されたスクリプトの制限(9/1より)
なお、PC版の表示には影響はございません。詳細は以下をご確認お願いいたします。
フリーエリア・画像アイテムの外部リンクの制限(8/20より)
スマートフォンのフリーエリアアイテムと画像アイテムに設定できるURLが、8/20(月)以降、自ブログ内に限定されます。外部へのリンクにご利用になっていた場合は、「リンク集」アイテムをご利用ください。imgタグなどは、これまで通り機能しますので、外部リンクを設定されていなかった場合は、変更の必要がございません。
記事内に独自に記述されたスクリプトの制限(9/1より)
記事内に独自に記述されたスクリプトが、9/1(土)以降、スマートフォン版ブログでは動作しないように制限されます。ただし、動画サービスなどのスクリプトは正常に動作します。また、Amazonのアフィリエイトなど、スクリプトを利用しない場合のリンクはこれまで通り機能します。詳細はこちらもご確認ください。なお、解析タグなどを独自に記事内に記述されていた場合は、Google Analyticsの計測がスマートフォン版ブログにも対応しましたのでご利用ください。
これからもブログをよろしくお願いいたします。
- 15
コメント拒否リストに追加できる条件に、携帯端末IDを追加しました。
- 2012年08月15日|
- お知らせ
コメントの拒否リストの条件に携帯電話の端末識別IDを追加いたしました。
これまでもIPアドレスや特定ワード・URLなどによるコメント拒否条件の作成が可能でしたが、携帯電話の各端末に割り当てられたIDも指定することが可能になりました。
マイページ>コメント/TBから閲覧できるコメントの詳細に表示されるIPアドレスが、携帯端末からのコメントの場合には端末IDになります。ここから従来と同じようにワンクリックで拒否リストへの登録をしていただけます。
※携帯電話の端末識別IDはプライバシーの問題で暗号化されたものを表示しています。
参考リンク:
コメント/TB拒否リストの編集・管理:PC版ブログヘルプ
コメントを管理する-ブログ管理:PC版ブログヘルプ
今後ともブログをよろしくお願い致します。