2013年10月1日より、本ブログの記事を「livedoor Blog 開発日誌」のBloggerAlliance利用者向けカテゴリへ移行し、お知らせブログの統合を行いました。

移行先:BloggerAlliance利用者向けカテゴリ
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/BloggerAlliance

本ブログの更新は終了となり、今後のお知らせは、移行先のカテゴリにて更新されます。

お知らせ

  • 14

ブログパーツ「Twitterプロフィール」がTwitterの新仕様に対応しました

いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

TwitterのAPI1.0の廃止に伴い、ブログパーツ「Twitterプロフィール」の設定方法に変更がありますのでお知らせいたします。

従来はブログパーツの設定画面にてTwitter IDを直接入力頂く形でしたが、Twitter APIの変更によりアイコン画像の表示にTwitterアカウントでの認証が必要となったため、「外部サービス設定」でのTwitter認証情報を使用するよう変更をいたしました。

これまでTwitterプロフィールをご利用になっていた方は、たいへんお手数ですが「ブログパーツ設定」より設定の更新を行なってください。

Twitterとの連携設定がされていない場合と、連携設定済みのTwitterIDとブログパーツ設定に入力されていたIDが異なる場合は、アイコンが表示されません。
「外部サービス設定」よりご使用になりたいアカウントで連携を設定し、ブログパーツの設定を更新してください。

Twitter


今後ともブログをよろしくお願いいたします。

 

  • 5

「livedoorトピックワード」ブログパーツ配信終了のお知らせ

いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

このたび、2013年6月10日(月)をもちまして
「livedoorトピックワード」ブログパーツの配信を終了させていただきます。

サービス終了後は、このブログパーツをご利用いただけなくなります。
予めご了承お願い申し上げます。

今後ともブログをよろしくお願い致します。
  • 19

タグ別アーカイブの表示順を変更できるようになりました

いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

タグ別アーカイブでの記事の表示順を新しい順・古い順で選択できるようになりましたので、お知らせいたします。

従来のタグ別アーカイブは記事の投稿日時が新しいものが先に来る表示順でしたが、古い記事から順番に表示させることも可能になります。また、昇降順の設定は各タグごとに行えます。

設定方法


マイページのブログ設定>タグ管理から設定が行えます。
10

17


基本設定は降順(新しいものが先)となっています。変更する場合は[編集]をクリックしてください。

46

プルダウンから昇順/降順を選択し、「決定」ボタンをクリックすると設定が適用されます。


ブログで小説を書かれている場合などには、特に便利にお使いいただけます。
ぜひご活用ください。

今後ともブログをよろしくお願いいたします。

 
  • 12

Facebookページへの同時投稿が可能になりました

いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

従来のFacebookへの同時投稿では自分の近況への投稿のみが可能でしたが、新たに「Facebookページ」を選択できるようになりました。

Facebookページとは

企業や著名人、アーティストやブランド、同好会などが、ユーザーとの交流のために作成・公開したページを「Facebookページ」と呼びます。 Facebookページの「いいね!」を押してファンになると、そのFacebookページに関する情報をホーム画面で読めるようになります。

設定方法


ブログ設定 
外部サービスから設定できます。
20

Facebookの連携を設定すると、このようにページを選択することができます。
すでにFacebookの連携を設定されている場合は、お手数ですが一度連携を解除し、再度連携を行なってください。

※一度に連携できるのは自分の近況とFacebookページのいずれか一つとなります。近況とFacebookページ両方への同時投稿や、複数のFacebookページへの投稿はできませんのでご了承下さい。

※同時投稿は、そのページの管理者である場合のみ設定ができます。

記事投稿画面にはブログ設定外部サービスで選択済みのページの名前がアカウント名と一緒に表示され、これまでと同じようにチェックボックスで投稿の有無を選択できます。

29


外部サービス連携についての詳細は関連ヘルプもご参照ください。


団体やお店などでブログをご利用の場合など、Facebookページをお持ちの場合はぜひご活用ください。

今後ともブログをよろしくお願いいたします。

 
  • 26

Twitterの旧公式ウィジェットがサポート終了のため、「埋め込みタイムライン」の設定をオススメします

いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

現在、多くのユーザーの方がブログのサイドバーなどにフリーエリアのブログパーツを利用して、Twitterの旧公式ウィジェットを設定されておりますが、2013年3月以降Twitter側のサポートが終了し表示されなくなる予定です。

「 "Join the conversation” ウィジェット」提供終了のお知らせ(Twitterブログ)
http://blog.jp.twitter.com/2013/02/join-conversation.html

旧公式ウィジェットは、以下のような「Join the conversation」の表記があるウィジェットになります。

oldwidget_twitter
(画像はTwitterブログより)

新ウィジェットの設置方法


現在、上のようなウィジェットをブログに設置されている方は、Twitterの新公式ウィジェット「埋め込みタイムライン」の設置をおすすめします。

(1)Twitterの設定画面にアクセスし、「ウィジェット」を選択後、「新規作成」のボタンをクリックします。

widget_setting


(2)埋め込みタイムラインに表示させる内容を選択する。

以下は、自分のつぶやきを埋め込みタイムランに表示させるための例です。
ユーザー名の欄に、自分のTwitterのアカウント名を記します。@で始まるリプライを表示させたくない場合は「返信を除く」にチェックをいれましょう。
高さはデフォルトでは600pxが適用されますので、任意の高さを設定しましょう。ドメイン欄には、ウィジェットを設置するブログのURLのドメインを指定する必要があります。

timeline_setting

他にも、お気に入りのツイートやリスト、特定のハッシュタグや検索結果を表示させることもできます。詳細は公式の解説ページをご覧ください。

(3) ブログ管理画面のブログパーツ編集画面の「フリーエリア」のパーツに(2)で取得したコードを貼り付ける

コードを貼付け後保存すると、以下のような形に表示されます。このブログのサイドバーにも表示されていますのでご確認ください。
timeline_example

※ブログのサイドバー幅が220pxより小さい場合
ウィジェットの横幅は、デフォルトでは、サイドバーの幅にあわせて自動的に伸縮します。しかし、ブログのサイドーの幅が220pxより小さい場合は、そのままでは横が切れてしまうような表示になりますので、CSSに以下のような指定を加えてください。デザインカスタマイズについてはこちらのヘルプもご確認ください。
.twitter-timeline {
          min-width:180px!important;
   }
旧ウィジェットのサポート期間終了まで間近ですので、お早めの対応をおすすめします。
今後ともブログをよろしくお願いいたします。
 
記事検索