- 20
ブログから見覚えのない外部サイトへ転送される場合の対処について
- 2013年09月20日|
- お知らせ
このところ、ご利用のブログへアクセスした際に覚えのないURLへ自動転送されるというお問い合わせを多数頂いております。
こちらは、サービスが終了したブログパーツを設置していることが原因となっているものです。
このところ多くお問い合わせを頂いております blog-apart.com へ転送されるものも同様にサービス終了の影響となっておりますので、該当する場合はこちらのブログパーツを削除してください。
ブログパーツ提供者からのお知らせは以下をご覧ください。
BLOG APARTMENTS サービス終了のお知らせ | BLOG APARTMENTS|CONTACT
ブログパーツの設置場所などについてはこちらの関連ヘルプをご覧いただきますようお願い申し上げます。
・ブログにアクセスすると見覚えのないサイトに転送されます
・他社サービスのブログパーツを設置する
今後ともブログをよろしくお願いいたします。
- 13
スマートフォン向けアイテム「記事一覧」、「記事一覧(概要付き)」、「記事一覧(画像つき)」を統合しました
- 2013年09月13日|
- 新機能・お知らせ
この度、スマートフォン向けのアイテムとして提供されている、「記事一覧」、「記事一覧(概要付き)」、「記事一覧(画像付き)」を単一のアイテムに統合しました。
これまでは、各アイテムに分散していた表示形式のオプションが、新たな「記事一覧」アイテムに集約されます。

※本変更は ブログ設定 > スマートフォン > レイアウト の設定画面の変更であり、ブログの見た目が変わるものではありません。
新「記事一覧」アイテムで概要を表示させるには

これまで提供されていた「記事一覧(概要付き)」の形式に相当する表示をさせるには、新「記事一覧」アイテムの設定画面にて、「スタイル」の項目で"シンプル"を選択し、「記事の概要」の項目で"表示"を選択してください。
新「記事一覧」アイテムで画像をタイル状に並べて表示させるには

これまで提供されていた「記事一覧(画像付き)」の形式に相当する表示をさせるには、新「記事一覧」アイテムの設定画面にて、「スタイル」の項目で"ギャラリー"を選択してください。
統合前のアイテムをご利用中の場合
現在「記事一覧(概要付き)」アイテムもしくは「記事一覧(画像付き)」アイテムをご利用中の場合、順次、それぞれのアイテムが新「記事一覧」アイテムに変更されます。この際、新「記事一覧」の表示形式の設定も自動的に行われ、ブログの見た目が変わることはありません。
今後ともブログをよろしくお願いいたします。
- 12
禁止IPアドレス設定にワイルドカード(*)を利用できるようになりました
- 2013年09月12日|
- 新機能・お知らせ
この度、禁止IP機能において、ワイルドカード(*)を利用できるようになりました。

ワイルドカード(*)を利用すると、禁止IPアドレスを幅広く指定できるようになり、登録が容易になります。
ただし、予定にないIPアドレスを禁止IPアドレスとして登録することにもなりかねないため、利用に当たっては注意が必要です。
■ ワイルドカードの指定方法と該当するIPの説明
A) 123.123.123.* を設定した場合
123.123.123.0
123.123.123.1
123.123.123.2
..
123.123.123.255
↓
つまり、123.123.123.[0-255] に該当するIPが禁止になります。
B) 123.*.123.* を設定した場合
123.0.123.[0~255]
123.1.123.[0~255]
123.2.123.[0~255]
…
123.254.123.[0~255]
123.255.123.[0~255]
↓
つまり、123.[0-255].123.[0~255] に該当するIPが禁止になります。
C) 123.123.123.1*を設定した場合
123.123.123.1
123.123.123.10
123.123.123.11
...
123.123.123.18
123.123.123.19
...
123.123.123.100
123.123.123.101
123.123.123.102
...
123.123.123.198
123.123.123.199
↓
つまり、
123.123.123.1
123.123.123.[10~19]
123.123.123.[100~199] に該当するIPが禁止になります。
D) 123.123.123.*23
123.123.123.23
123.123.123.123
123.123.123.223
に該当するIPが禁止になります。
なお、コメントスパム、トラックバックスパムを防止する機能は他にもご利用いただけます。
ぜひご活用ください。
(参考:コメントスパムの防止にあたって設定を変更します)
・ コメント投稿フォームに、画像認証を表示
・ 半角英数字のみのコメント/トラックバックを受け付けない
・ 国外のIPアドレスからの投稿を受け付けない
今後ともブログをよろしくお願いいたします。